2016年01月26日 (火)
模型机が欲しいと思う今日この頃。
収納がいっぱい必要。
有孔ボードを取り付けて工具や塗料をぶら下げたりとか、夢は膨らむばかり。
収納がいっぱい必要。
有孔ボードを取り付けて工具や塗料をぶら下げたりとか、夢は膨らむばかり。
スポンサーサイト
2015年10月03日 (土)
35ウィーゴのみずいろがもう手に入りにくいので近いイメージの色で塗ってみた。
水色っていうより薄い緑色なので名前はみんと。






これまでのは成型色の白色だったり、つや消しの黒色だったりしたけど、今回は光沢色。
ウィーゴに光沢は合う。かなり良い感じ。



商品っぽく。

主に使用した塗料。
ガイアカラー アイスグリーン(ボトムズカラー AT-11)
ミスターカラー イエローFS33531+ホワイト(50%ぐらいで混合)
ミスターカラー ジャーマングレー
ミスターカラー 黄橙色
アイスグリーンを選んだのが正解だった。
これは良い色。


野外撮影。

空を入れるために思いっきりあおったアングル。
ちょっと巨大感出たけど背景が完全に空だけの方がよかったかな。
おや、アマゾンにアイスグリーン無い…
水色っていうより薄い緑色なので名前はみんと。






これまでのは成型色の白色だったり、つや消しの黒色だったりしたけど、今回は光沢色。
ウィーゴに光沢は合う。かなり良い感じ。



商品っぽく。

主に使用した塗料。
ガイアカラー アイスグリーン(ボトムズカラー AT-11)
ミスターカラー イエローFS33531+ホワイト(50%ぐらいで混合)
ミスターカラー ジャーマングレー
ミスターカラー 黄橙色
アイスグリーンを選んだのが正解だった。
これは良い色。


野外撮影。

空を入れるために思いっきりあおったアングル。
ちょっと巨大感出たけど背景が完全に空だけの方がよかったかな。
おや、アマゾンにアイスグリーン無い…
2015年09月30日 (水)
【メカトロウィーゴの目をキラキラにする方法】
簡単なのでみんな是非やってみていただきたい!
ということでまとめてみました。
本当に簡単なのであっという間ですけど。
まず切り出した目のクリアパーツをラピーテープの裏面に張ります。
表面は何色でも可。
裏面は銀色です。

次は、カッターで大雑把に切り分けます。

そしてクリアパーツの際まで細かく切ります。
軽い力でチマチマとやればOK。

最後にはめ込めば完成!
うまくはまらない場合はペンチなどを使います。
(パーツを傷付けないようにパーツとペンチの間に厚紙などを挟むこと)

キラーン☆
ラピーテープは便利なのでクリアパーツにはよく使います(´ω` )
2015年09月17日 (木)
白いウィーゴに続き、黒いウィーゴ!
黒色と抹茶色なので「くろまつ」


しろウィーゴ改め「しろだい」と一緒に。




おやっさんの帽子はやっぱり似合うなぁ。

完成してから気付いたけど、
しろだいのオレンジみたいな差し色が必要だった。
改善しつつ、もっとウィーゴ作るぞ(・`ω´・)ノ
黒色と抹茶色なので「くろまつ」


しろウィーゴ改め「しろだい」と一緒に。




おやっさんの帽子はやっぱり似合うなぁ。

完成してから気付いたけど、
しろだいのオレンジみたいな差し色が必要だった。
改善しつつ、もっとウィーゴ作るぞ(・`ω´・)ノ
2015年07月26日 (日)
ハセガワ プラモデル メカトロウィーゴ
ミルクをベースに塗装しました。
色を塗って、最後にグレーで墨入れウォッシング。



白いパーツは成型色のままなんですが、ちゃんと塗装すればよかったと後悔。
やはり塗装したかどうかで違います。次回作は全塗装しよう。


目の部分には裏にラピーテープを貼ってキラキラさせました。
これだけでも見栄えがグッと上がります。

ラピーテープは裏面が銀色なので、貼るだけで簡単です。
外ロケ写真。
光源は太陽光が最高です。







ミルクをベースに塗装しました。
色を塗って、最後にグレーで墨入れウォッシング。



白いパーツは成型色のままなんですが、ちゃんと塗装すればよかったと後悔。
やはり塗装したかどうかで違います。次回作は全塗装しよう。


目の部分には裏にラピーテープを貼ってキラキラさせました。
これだけでも見栄えがグッと上がります。

ラピーテープは裏面が銀色なので、貼るだけで簡単です。
外ロケ写真。
光源は太陽光が最高です。







2015年07月04日 (土)
ここ最近たまに見かけていたメカトロウィーゴ。
元々はガレージキットで、その人気から完成品が発売されてさらに知名度が上がった感じですかね。
なんか良いなぁと思った頃にはもう完成品の初期カラーはプレ値になってました…
そこへ舞い込んできたプラモデル化の情報。
ハセガワからついに発売されました。

写真には写っていませんが、
合計5箱、ウィーゴ10体!これでしばらく楽しめる。


細かいパーツはあるものの、パーツ数は少ないのでさっと組めました。
なんだこいつは。可愛いなぁ。
1/35スケールなので、色々なスケールモデルを絡ませることができるのも大きい。
久々にプラモデルを作りたい欲求が高まってきたぞ。
元々はガレージキットで、その人気から完成品が発売されてさらに知名度が上がった感じですかね。
なんか良いなぁと思った頃にはもう完成品の初期カラーはプレ値になってました…
そこへ舞い込んできたプラモデル化の情報。
ハセガワからついに発売されました。

写真には写っていませんが、
合計5箱、ウィーゴ10体!これでしばらく楽しめる。


細かいパーツはあるものの、パーツ数は少ないのでさっと組めました。
なんだこいつは。可愛いなぁ。
1/35スケールなので、色々なスケールモデルを絡ませることができるのも大きい。
久々にプラモデルを作りたい欲求が高まってきたぞ。
タグ:
メカトロウィーゴ